同じ言葉を使っていても、その意味合いは…?(SMP データ活用術 Vol.1)

 

Strategic Membership Programの評価モジュールである、
マルチアングルフィードバックでは、
お互いにコメントを送り合う機能があります。

 

例えば、“いつも画期的なアイデアを出してくれて、とても助かっています。”とか
“仕事のやり方について、周りの人のやり方をベンチマークしながら、
自分に向いている方法を見つけてください”
といったコメントを、自分が送りたい相手に送ることが出来るのです。

 

上司でも部下でもない、同じ部署のメンバーでもない人に送ることもできます。

 

 

そのモジュール内で行われた評価と、
別モジュールから抽出した個々人の評価点のデータを組み合わせて、

 

【周りからの評価とコメントで使う言葉の関係性】について、分析を行いました。

 

その結果、とある言葉について、高評価の人と、そうではない人で
使い方が全く違うことがわかりました。

 

その言葉とは、「?」です。

 

あなたは「?」を、どんな時に使っていますか?
そしてそれは果たして、高評価を受けている人と同じ使い方でしょうか?

 

詳細を見てみましょう。

 

【分析方法】

 

言語解析においてよく用いられる“TFIDF”という指標を使って、分析を行います。

 

具体的には

 

①データのダウンロード

それぞれの人の評価データ

その人が行った他者への評価のコメント

 

②評価のコメントはそのままでは使えないので、形態素解析
(品詞ごとに分けます)

 

③形態素解析した品詞をBag of Wordsの形に変換
(単語について計算が出来るようにベクトル表現します)

 

④TFIDFを計算します

 

このTFIDFという値は

「一般的にこの単語は出にくいのに、この文章ではたくさん出現している!」

時に高い値を持つ指標です。

 

つまり、みんな使わないのに、この人たちはよく使う!

 

という単語を抽出することができます。

 

 

今回、弊社の顧客企業A社さまのマルチアングルフィードバックの結果を用いて
分析した結果、面白い単語を見出すことが出来ました。

 

それこそが、冒頭の単語。

 

クエスチョンマークでした。

 

ただしこの単語(?)は、評価が高いから使う、低いから使わない、とか、
そういった違いがあるわけではないのです。

 

評価値に関わらず使う人は一定数いるのですが、その使い方に違いがありました。

 

評価が高い人はどのように使っていたのでしょうか。

 

答えは「~ではないか?という視点を持って、取り組んでみてください」

 

つまり、比喩表現として、使っていたのです。

 

 

一方、評価が低かった人は

「~したらいいのではないでしょうか?」

つまり、自分の意見を言い切らない形で用いていました。

 

自信がない物言いをするから評価が低いのか、
評価が低いから自信がない物言いになるのかはわかりませんが、
何かしらの関係性があることは間違いなさそうです。

 

また、面白いことがわかれば共有いたします!

 

 

山極綾子

 

 

P.S.

ところで、この違いというのは、言語解析で勝手に出てきたものではありません。

 

データからわかることはあくまで
“「?」に着目するのはどうか?”ということだけです。

 

その結果を見て、「?」に着目して、そして分析をして、
考察を加えるのは人間なのです。

 

 

データ分析は一見万能なようにも思えますが、それ単体では効果がありません。

 

分析手法を使う人がその特性を理解して、相乗効果を出せるように活用することで
さらに効果を大きくすることが出来るのです。