シンプル is Best?

From:山極綾子

 

本当にあった怖い話です。

中学生のころ、私にはとても仲のいい二人の友人がいました。

仮に二人を、AさんとBさんとします。


いつもAさん、Bさんと私の三人でお昼ご飯を食べていたのですが、その日はBさんは別のクラスの友達とご飯を食べており、Aさんと私の二人だけでした。

今日の授業眠かったね~

そういえば国語のY先生がさ~

そんな他愛もない話をしていたあるとき、Aがぼそっ、とつぶやきます。


「正直さ、B、いつも別のクラスでご飯食べてればいいのに…」

ん!?

どういうこと!?


実は、三人で仲がいいと思っていたのは私だけだったようで、AはBに、それほど良い感情を抱いてはいないようでした。

なんと…

長いこと一緒にいたはずなのに、全く気づいていませんでした。

恐ろしいことです...。


その後紆余曲折あり、AとBは今ではとても仲のいい友人になっているようなのですが、ここでふと、気になることがありました。

私たちの関係性を図にすると、どんな感じになるのでしょうか??


AとBの間の関係性は、時間を経て、確実に変化しています。

また、Bと別のクラスの友人との関係性は?

どこまでを可視化すれば、正しく私たちの関係性を表すことが出来るのでしょうか?


最近、社会ネットワーク分析について学んでいるのですが、その中でも、どのように現実の複雑なネットワークを抽象的にするか、という議論が多くなされています。

そして結論を言うと、なかなか、無理のある抽象化をしているようです


無理のある、というのは、現実に即していないということです。

シンプルにすればするほど、複雑な現実を写しきれない

とはいえ、複雑なままでは、なにも扱えない

例えば、人材のデータを扱うにしても、一人一人に注目する場面と、ある程度タイプでとらえるべき場面があります。


シンプルにすべきところはどこか?

その程度は?

そのバランスは、人事を始めとする様々な制度を構築するときにも、非常に重要な視点です。

バランスがすごく重要なのは、どの分野でも変わらないのかもしれません。


山極綾子


P.S.
例えばデータ分析でも、シンプルさと複雑さのバランスはとても重要です。

いろんな問題が起き得ますが、例えば、解釈性と表現力のトレードオフがあります。

シンプルなモデルを適用すれば、解釈は容易になりますが、複雑な事象を表現しきれないことが多々あります。

逆に複雑なモデルであれば、表現力は上がるものの、その結果を人間が見ても、理解できない、ということが起き得ます。

だからこそ、AIにすべてを任せるのではなく、人間が関わることが重要なのですね。


P.P.S.
今日もお読みくださりありがとうございます。

感想をいただけたら、とても嬉しいです。

https://keieijinjipartnersytube.typeform.com/to/B8JjDrk5

—————————————————————

【経営人事メールマガジン】

発行責任者: 山極毅(株式会社経営人事パートナーズ)

発行者住所:〒100-0005東京千代田区丸の内1-8-3丸の内トラストタワー本館20F

連絡先:https://keieijinji.co.jp/

メールアドレス: strategic-membership-program■■keieijinji.co.jp(■■を@に置き換えてください)

—————————————————————

↓バックナンバーはこちら↓

PC: https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=keieijinji&bid=3

スマホ・ガラケー: https://04auto.biz/brd/BNMobi.htm?a=keieijinji&b=3

↓メルマガの新規登録はこちらから↓

PC: https://48auto.biz/keieijinji/touroku/scenario13.htm

スマホ: https://48auto.biz/keieijinji/touroku/sp/scenario13.htm

ガラケー: https://48auto.biz/keieijinji/touroku/sp/scenario13.htm