2020年の日本の生産性、実際のところどうだった?
From 山極毅
前回まで、アベノミクス完成春闘の効果を検証してきました。
1960年から2015年までの55年間の推移を定量化し、
特に最後の5年で何が起きたのかを勉強してきました。
今回は、2016年から2020年までの直近5年間に、
日本全体の生産性がどのように変化したのかを見ていきます。
給料をアップさせる源泉は、従業員一人当たりの付加価値である、
というお話を前回までのシリーズでしました。
実際に、2016年から2020年までの付加価値額はどうなったのかを見てみると・・・
このグラフの青い曲線が、社員一人当たりの付加価値額です。
2014年くらいに700万円を突破して上昇傾向にありましたが、
2020年は再び700万円を切りました。
感染症拡大の影響で、世界中で生産が停滞したことが要因だと思われます。
ところが、社員一人当たりの人件費は、ほぼ横ばいになっています。
一部の業界では確実に給料が減っていた訳ですが、
全体でみるとトントンという意外な結果になっています。
ニュースを見ると、すべての業界が給料カットしているような印象ですが、
全体的にはなんとか維持されている、とみる方が正しそうです。
付加価値額は低下したのに、人件費が変わらないということは、
労働分配率は大きくなるしかありません。
図中のピンクの線ですが、またしても60%を突破してしまいました。
大企業も込みの母集団でこの状態ですから、中小企業の中には労働分配率100%
(社員に給料払ったら、会社に利益がゼロになる状態)になってしまった会社もあるはずです。
過去のトレンドをみると、日本の場合、労働分配率が60%以下のときには、
かなり好景気感が強くなるように思います。
2002年から2006年にかけて、労働分配率は低下しています。
その当時、それまで戦後最長であったいわゆる「いざなぎ景気」における景気回復期間
(1965年10月~70年7月:景気拡張期間57ヵ月)を上回ったと、話題になっていましたね。
2007年は、翌年におきたリーマンショック直前という時期でしたので、
この20年間ではかなり景気の良い時期だったと思います。
その時の数値を100としたときに、2015年と2020年の日本はどうなのかを
計算したのが、次の表です。
この表をみると不思議だなと思いませんか?
なぜなら、売上は13.8%、利益は15.8%も落ちているのに、
一人当たりの人件費は3.8%もアップしているからです。
普通ではないことが起きています。
これが官製春闘の効果と言えなくもないのですが、
企業の稼ぐ力は落ちているので、カンフル剤が必要になってきます。
そこで岸田内閣(国)が考えたのが、賃上げ促進税制です。
期間は2022、2023年度の2年間です。
現在、全雇用者を対象に、給与総額(ボーナス含む)を前年度比1.5%以上増やした企業は、
給与総額の増加額の15%分が税額控除となる制度はすでにありますが、
改正後はもっと大盤振る舞いになります。
改正後(2022年度以降)、給与総額を2.5%以上増やした企業には、
増加額の30%分の税額控除。
さらに、教育訓練費を前年比で10%以上増やした場合には、
追加して給与総額の増加額の10%分の税額控除が与えられます。
つまり、合計して雇用者全体の給与総額の増加額の40%分の税額控除が
与えられることになります。
所得控除ではなく、税額控除で40%ですから、かなりオトクな制度だと言えます。
40%の税額控除を狙って研修を充実させたい場合は、ぜひ弊社にぜひお問い合わせください。
各種研修メニュー揃っております。
(特に、部課長層の行動変容系は得意です)
すいません、以上CMでした。
話を戻しまして、採用拡大中の中小企業の場合、社員数が増えただけで
2.5%程度の人件費増は見込めると思うので、採用強化も今年はチャンスですね。
弊社では、独自開発したオンライン採用ツールも準備してますので、
ご興味のあるかたはお声掛けください。
今なら、3か月無料トライアルができますので、じっくり使ってから判断してください。
すいません、またまたCMでした。
本論に戻りますが、なんだかんだ言っても、
日本は国民を消費者だと考えているということなんだと思います。
つまり、物価が安いほどエライという考え方です。
一方で欧米では、国民を労働者として考えています。
つまり、給料が高いほどエライという考え方です。
労働は美徳、消費はつつましく、という日本固有の価値観。
労働は苦役、余暇は思いっきり楽しむ、という欧米の価値観。
この2つの差が、モノの値段に対する相場を決め、最終的に生産性があがらない
(モノの値段を上げられない)国の根本原因になっているように思う訳です。
大阪に行けば、ランチ490円とか当たり前で、大阪人が東京に来てランチ980円という看板をみると、
「東京は物価が高い!」と驚くことがありますが、
海外でコンビニランチですら、普通に1500円くらいします。
大阪のランチは、本当に安くておいしいです。
どうやって利益出しているんですかね?
という訳でして、安いものや安いサービスを求めれば求めるほど、
給料は上がらなくなるという循環に落ち込んでいるのでは?
という気がしているのは、私だけでしょうか?
あなたは、どう思いますか?
よろしければ、下の感想ページからご意見教えてください。
山極毅
P.S.
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます ^ ^
気軽にメルマガの感想や質問をこちらからお願いいたします。
↓
https://keieijinjipartnersytube.typeform.com/to/B8JjDrk5
—————————————————————-
【経営人事メールマガジン】
発行責任者: 山極毅(株式会社経営人事パートナーズ)
発行者住所:〒100-0005東京千代田区丸の内1-8-3丸の内トラストタワー本館20F
連絡先:https://keieijinji.co.jp/
メールアドレス: strategic-membership-program■■keieijinji.co.jp(■■を@に置き換えてください)
—————————————————————-
↓バックナンバーはこちら↓
PC: https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=keieijinji&bid=3
スマホ・ガラケー: https://04auto.biz/brd/BNMobi.htm?a=keieijinji&b=3
↓メルマガの新規登録はこちらから↓
PC: https://48auto.biz/keieijinji/touroku/scenario13.htm
スマホ: https://48auto.biz/keieijinji/touroku/sp/scenario13.htm
ガラケー: https://48auto.biz/keieijinji/touroku/sp/scenario13.htm