みそ:料理酒:塩=1:1.5:1/3(経営人事メールマガジン)
From:山極綾子
「料理を覚えたいなら、比率で覚えるのがベストだよ。
例えば美味しい西京焼きが食べたいなら、
みそ:料理酒:塩=1:1.5:1/3の比率だけ覚えておけばOK。
特に日本料理を作りたいなら、調味料は大さじ〇〇・小さじ〇〇とかでなく、比率で覚えるべき。
そうすれば、量が増えてもいくらでも対応できるし…。」
以前日本料理の料理人として働いていた方が、教えてくれた料理の秘訣です。
(タイトルの比率は、あくまで記憶ですので、もしかしたら間違っているかもしれません。
作ってみたけど、口に合わなかった…、ということがありましても、
責任は取りかねますのでなにとぞご容赦ください。)
最近、コロナの影響で家にいる時間が増え、飲食店も空いていませんから、
必然的に料理する回数が増えました。
そうすると、某レシピサイトなどでメニューを検索する見る回数が増えます。
これは美味しい!と思ったときにはもう一度作ろうとするのですが…そこで問題が発生します。
調味料の分量を覚えていないのです。
あれ?大さじいくつだっけ?それとも小さじ?
そもそもこの調味料必要だったっけ??
その度に、かつて検索したレシピを探し出し、スマホを近くにおいて料理することになります。
もちろん、初めて作るときにレシピを見るのは仕方ないと思うのですが、
複数回作っていても、毎度レシピを確認しながら料理しているのは、出来れば避けたいところです。
レシピを見なくても料理できるようになれば、どれほど楽でしょうか!
しかも、今までレシピを表示していたスマホで、
動画などを見ることすら出来るようになるはずなのです。
そうなれば、もっと楽しい料理時間になりそうです。
そんな話をしていたところ教えてくれたのが、「調味料は比率で覚えるべし」ということでした。
しかも、比率のようにシンプルに覚えることで、
例えば10人分作るときも分量に悩むことはない、とのこと。
1人暮らしで10人分の料理を一度に作ることがあるか否かはさておき、
応用が利くのは確かにその通りです。
ところで、シンプルであることの有効性は、他の場面にも当てはまりますよね。
例えば周りの人へのフィードバック。
具体的に、どの行動が良かったのか、もしくは改善すべきなのか。
シンプルに指摘された方がその後の行動を変化させやすいことは、
あなたも経験があるのではないでしょうか。
シンプルであることの利点は、様々なところに隠れているのかもしれません。
山極綾子
P.S.
シンプルの利点といえば、他にも、ストレスがかかりにくい、ということが挙げられます。
実際私も、先日新しいデータ分析用ツールを使ってみたのですが、
そのツールが(私にとっては)複雑すぎて、少しストレスを感じました。
機能が多すぎて、説明書やマニュアルを取り出しては「どうすれば〇〇が出来るんだ!?」
と困惑してしまったのです。
そして長い時間を、その疑問の解決のために費やしてしまいました。
よく見てみると、あなたが思っている以上に、「シンプルでない」ことによって、
大きなロスが発生しているのかもしれません。
—————————————————————-
【経営人事メールマガジン】
発行責任者: 山極毅(株式会社経営人事パートナーズ)
発行者住所:〒100-0005東京千代田区丸の内1-8-3丸の内トラストタワー本館20F
連絡先:https://keieijinji.co.jp/
メールアドレス: strategic-membership-program■■keieijinji.co.jp(■■を@に置き換えてください)
—————————————————————-
↓バックナンバーはこちら↓
PC: https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=keieijinji&bid=3
スマホ・ガラケー: https://04auto.biz/brd/BNMobi.htm?a=keieijinji&b=3
↓メルマガの新規登録はこちらから↓
PC: https://48auto.biz/keieijinji/touroku/scenario13.htm
スマホ: https://48auto.biz/keieijinji/touroku/sp/scenario13.htm
ガラケー: https://48auto.biz/keieijinji/touroku/sp/scenario13.htm